MUSIC LIFE DIARY'S

音楽の話を主に書いている雑記です。

モチベーション維持の為の内的要因と外的要因

f:id:musiccircleceo:20200716202009j:plain

人間が何か事を起こそうとする時に「モチベーション」という言葉をよう。例えばあまり気が乗らないときは「今日はモチベーションが上がらない」などといった言葉は良く目につくワードだが、そもそも「モチベーション」とはいったい何なのか、またモチベーションが維持できる時とそうでないとき、モチベーションが高い人とそうでない人と個人差がかなりあるこの「モチベーション」について考えていこうと思う。

モチベーションとは

モチベーションとは日本語に直訳すれば「動機」ですが意味としては「動機づけ」となる。

動機づけとは、行動を始発させ、目標に向かって維持・調整する過程・機能。 動機づけは人間を含めた動物の行動の原因であり、行動の方向性を定める要因と行動の程度を定める要因に分類できる。動物が行動を起こしている場合、その動物には何らかの動機づけが作用していることが考えられる。

参照:Wikipedia

動機と動機づけについて

動機とは行動を起こすための要因であり、動機付けは目的や目標に向かって行動を持続させていくための心理状態を指す。そして、人の心の内側から沸き起こる欲求によって行動を起こす”動因”と、心の外側からの要因によって行動を起こす”誘因”に分けられる

モチベーションには3つの要因が関係している

(厳密にはもっと多くの要因がある)

  1. 外発的動機付け
  2. 内発的動機付け
  3. 無動機付け

 

個々では大まかに3つの要因について見て行くことにする

外発的動機付け

  • 報酬が貰える
  • 褒められる
  • やらないと懲罰がある

外発的動機付けのメリット

  • 動機付けの効力が非常に強い
  • 即効性があり、すぐにコントロールできる
  • 効果がわかりやすい
  • スキルがなくても可能で、実行しやすい
  • 比較的単純な仕事の場合には、生産性が上がる

外発的動機付けのデメリット

  • 必要以上の努力はあまり期待できない
  • すぐにやる気がなくなってしまう
  • 継続して動機付けるには、より大きな刺激が必要
  • 受動的、依存的となってしまう

内発的動機付けのメリット

  • モチベーションを維持しやすい

内発的動機付けのデメリット

  • 動機付けが成功すればモチベーションを高く保ちやすい反面動機付けがうまく行かないと長続きしない

無動機付け

  • 無動機付けはそもそも動機がないのでただやっているだけ
  • そのうち嫌になる

具体的な例

このブログは音楽関係の人が良く見に来ると思うのでバンドで例えて書いてみると、自分が好きなアーティストのライブに初めて見に行って実際にサウンドやパフォーマンスを見た時に感動を覚え自分もバンドをやってみたい!自分もこんな音を出してみたい、こんな風にカッコよくなりたい。というような感情から実際に楽器を買って練習し始める。というような事があったとして、これは外からの刺激に対して自分もこうしたい、こうなりたいという欲求を満たすための「外発的動機」です。そして練習していくなかでもっと上手になりたい、だからもっとこうしようというような状況は「内発的動機」が大きくかかわっている。

何をするにしても動機があり次に行動が来るが3番の「無動機付け」に関しては少々異なり思い付きで行動していたり誰かから強制されたりしてやっていたりしている場合でこのままではほとんどの場合、長続きしません。
仕事の時なので強制的にやらされている内容でもやっていくうちにモチベーションが上がってくるなんて場合は、スタート段階では無動機付けから始まったがやっていくうちに内外の動機付けが加わりやる気が出てくるということもある。

私自身のことで言えば何かをやり始めようとする時の動機付けに関しては「外発的動機付け」は二の次にして考えることが多く初めに「楽しそうなこと」「好きなこと」「ワクワクすること」「やっておくと将来的にうれしいことが待っていること」などを基準にまずは「内発的動機」を考えながら少し遅れて(ほぼ同時に)「外発的動機」を考えやることのメリットやデメリットを見て行くようにしている。

当然、未知のことをやっているときなどは「やりたくないこと」や「嫌なこと」が出てくることも沢山あるが初めの基準が「内発的動機」にあるので「嫌なことを好きなこと」に変えられるようになる。

色々掘り下げて行くと様々な要因があったり、理由があるがもっとシンプルに考えれば大きな目標として「好きなこと」をやるのが良い。

好きこそ物の上手なれ

ただそれだけの話で、そこまで昇華できればある程度高いモチベーションを維持しながらもモチベーションという概念は実際のところあまり関係なくなるようにも思う。