MUSIC LIFE DIARY'S

音楽の話を主に書いている雑記です。

オレ的音楽業界の市場調査と未来予想図

f:id:musiccircleceo:20200714155050j:plain

近年、音楽業界では「CDが売れない」と多くの方が嘆いている声を耳にする。これは日本だけで無くアメリカをはじめ世界的に見て音楽パッケージの販売が落ち込んでおり市場規模は縮小傾向となっている。
CDが全然売れない時代に突入し現状(コロナ以前)まではライブ・イベントでの収益は伸びている傾向にあり興業で稼ぐというのが主となっていたように感じるが、特にアイドル全盛の今の時代この戦略はかなり当たったと思う。だがそれもだんだんと厳しくなってきたところに今回のコロナウィルスで相次いでイベントが中止になり稼ぎの主軸であった興業が打てない事態になりエンタメ業界は非常に厳しい状況にあるようだ。

音楽業界は全体的に縮小傾向だが、その中でも唯一伸びているのがストリーミング市場。ストリーミング市場、すなわちサブスクだ。月額固定で音楽聞き放題のサービスである。

音楽は無料が当たり前なのか!?
今の時代、これだけスマホとネットが身近になり欲しい物が欲しい時に、しかも好きな時に好きなものが楽しめる時代。音楽業界でCDが売れなくなった要因にこのネットの普及と「違法アップロード」の関係性は根深いとは思うのだが、ネットがここまで普及していなかった時代は知らない音楽もCDを買うしか聞く手段がなかった。もしかしたら「CDのジャケ買い」なんて言葉を知らない方も多いのではと思ったりするのだけど、ネットがここまで身近じゃなかったときは試しにCDを買ってみて聞いてみてから、良いか悪いか、それがCDを買う楽しみの一つでもあったのだけど、そう多くない小遣いからハズレを引いたときなんかは結構へこむ。今の時代はひとまず無料で聞いてみて気に入って、さらに作品としてCDも所有したい、ここまで行かなくてはわざわざ買わないだろう。

不景気もあいまって無駄なもには一切金は出したくない、出せない。そう思うのは今の時代であれば当たり前になっていると思う。

音の良し悪しはあれどYouTubeを開けば目当てのアーティストがライブビデオを出していて無料で楽しめる。

そんな時に全くの無名アーティストの作品にわざわざ金を払わないと聞くことすらもできないなんてかなり矛盾がある。
それでも多少なり売れることは売れるだろうけども従来のやり方では必ずどこかで頭打ちになるのは目に見えている。

つまり、すでに音楽は曲を単体で売る時代ではないのだろうと感じたりもしていて、ライブやイベントが伸びていた背景を考えれば「音楽」+「体験」を提供してこそだ。

アイドルの握手会なんかは典型的な例
例えばライブパフォーマンスだったりアイドルで言えば握手会なんかも、その「体験」の一つで、そのほかにライブ配信でより身近に感じられるなど「体験」を売るからこそ伸びていたのだろう。
さらにYouTubeなどで自由に楽しめるサービスの展開やサブスクリプションの代理店などが出現してきたことにより本来なら音楽レーベルが行ってきCDの流通なども不要の業務になっていくとすると個人レベルでマーケティング戦略が取れる人なら一人で十分活動できる環境がほぼ整っているといっても過言ではない。
こうなると、それこそ既存のやり方しかしていない音楽レーベルはハッキリ申し上げてオワコンに近いと言っても差し支えないように感じる。

withコロナは新時代の幕開けだ
音楽業界全体で厳しい状況の中でコロナウィルスが発生して、さらに厳しい状況に拍車をかけた今の現状は、かなり最悪な状況でもあるのだけどエンタメとしての音楽、娯楽としての音楽、自己表現としての音楽は無くならないとも感じている。いやなくなるわけがない。

つまりこれからの音楽の在り方は本来のクリエイティブな部分がより強調されていくのだろうと感じている。

それでもアーティストはボランティアでクリエイティブな活動が出来るほど世の中は甘くない。どこかで経済的な活動は絶対的に必要になる。
この部分の問題を打開して新しい価値観と調和が取れる環境を構築した人は次の時代の音楽をけん引していくだろうと踏んでいる。

ちなみにこの構想はコロナウィルスが流行りだす以前に構想していた内容で正直なところウィルスがきっかけになるとは思っていなかったけど、ある程度は想定内だ。

終わりに
っとまあ、これはあくまで私が思い浮かべている勝手な未来予想であり想像の話なのだが実現させたい夢でもある。というわけで音楽業界の市場から見た今後の展望でした。


参照:
一般社団法人日本レコード協会

日本のレコード産業2020
https://www.riaj.or.jp/f/issue/industry/

ビジネスモデル形成のためのフレームワーク

f:id:musiccircleceo:20200713155248j:plain

今回はビジネスモデルを作っていくうえで必要な要素、フレームワークについて考えていきます。

フレームワークとは

framework 「枠組み」「骨組み」「構造」などと和訳できる英単語。

一般的意味 frameworkとは、beliefs(フレームワーク内で正しいとして信じている事物)、ideas(概念。フレームワーク内の用語の定義)、rules (規則や法則。フレームワーク内で有効な手順やメソッド)のセットで、それを使えば、対象とする範囲で、問題解決や意思決定を行いやすくしたテンプレート。
ビジネスフレームワーク - 経営戦略や業務改善、問題解決などに役立つ分析ツールや思考の枠組み。MBAなどで教わることが多く、ビジネスに必要とされるロジカルシンキングや発想法などを体系的にまとめたもの。SWOT分析、ファイブフォース分析などが挙げられる。
開発・運用・意思決定を行う際に、その基礎となる規則・構造・アイデア・思想などの集合のこと。日本語では「枠組み」などと訳されることが多い。
ソフトウェアフレームワーク - コンピュータ・プログラミング用語。アプリケーションフレームワークなど。

 参照:Wikipedia

ビジネスモデルを作っていくうえで必要な要素、考え方、道筋を決めていく
には以下の要素を検討していく必要があります。

フレームワークの概要

f:id:musiccircleceo:20200714232207p:plain

「どこで」「だれに」「なに」を販売していくのか? 

その為に必要な物(こと)は何か?

 

次回、具体的にビジネスを構築していった経緯について少しづつ書いていこうと思います。

 

音楽レーベルを作ることになったことについて

もともと、長いことバンド中心の生活をしていたのですが、そのバンドが出来なくなって仕事ばかりしていた中で2019年の年明け早々に何か新しいことにチャレンジしてみようと思い立ちずっとやりたかったけど手を出せないでいたDTM(デスクトップミュージック)を始めました。

何年かぶりの感覚で久しぶりに音楽に戻ってこれた感じがすごくうれしかったし忘れかけてた物を取り戻したようなそんな感覚になりました。

とはいえ楽器を弾くのとは全然違う感覚とソフトの使い方も全く分からずモヤモヤしながらも手探りで曲を作ってはボツにしてというのを繰り返しながら方やSNSでそういった関係の人たちの動向をリサーチしていく中で才能溢れる人たちがものすごくたくさんいることに気が付きました。そして下は10代から上は4,50代まで年齢層もバラバラですし本格的にやっているプロ、セミプロもいれば趣味でやっている人、将来的にプロになりたそうな人等々、スタンスもバラバラではありながらも、現時点で有名ではないけどプロなんじゃないかというようなレベルの高い方もたくさんいることをリアルに目の当たりにしてきっとこういう人たちはどこかのタイミングでバズって有名になるかもしれないなって思ったりマーケティング(宣伝戦略等)がハマれば一気に行くだろうなって思ったりもしました。

そうした中で感じたのは良い曲はゴマンとある、ちょっと引っかかる言い方ではあるが吐いて捨てるほど良い曲(旋律)が生み出されていくのを見ていて「自分が前に出なくても良いんじゃないか?」そういう気持ちが強くなりました。

これは個人的なことではありますが元々の性格上、自分が前面に前に出るフロントマンタイプでは無いのはわかっていました。パートもギターから入ったけど最終的にベースがしっくり来たしそんな経緯もあってこれからの未来を担うアーティストを全面的に支援できる土台を作った方が良いのではないかと思い立って「音楽レーベルを作ろう」となったわけです。

音楽レーベルを作ろうとなるまでの間にどういう形がベストなのか、それについてはかなり熟考しました。

これまでの音楽業界はアーティストが音楽レーベルに所属してツアーやフェスやブッキングなどのライブイベント、メディア出演等々しながらCDセールスで利益を上げていき、そこから音楽レーベルが契約に基づいてマージンを抜いていくというのが通常の音楽レーベルとアーティストとの契約だと思うんですけどネットがこれだけ普及してYouTubeをはじめいたるところで音楽が無料で聞ける今の時代に従来のやり方は時代錯誤も良いところだと個人的にはずっと思ってきた部分があります。

著作権関係の団体もそれを保護する役割があると言いつつもちょっとネットを漁れば音楽はもちろんのこと映画や漫画、テレビ番組などエンタメ系の違法アップロードは後を絶たない状況で、法的にダメなものはもちろんダメっていうのは大前提であるとしても、これだけ違法アップロードが後を絶たない状況で、「違法アップロードを絶対やるなよ」と憤慨して言い続けるのは非常にナンセンスだと感じていたんですね。

ここまでインターネットが普及する以前は2次創作なんてのも当たり前にあったし2ちゃんねる(今でいう5ちゃんねる)では違法性のあるネタなんてのは日常茶飯事だったわけだけど、それが面白かったというのも事実としてあると思います。

そうした日本のインターネット文化的な物を動画に持ち込んでブームを作ったのはニコニコ動画だと思います。
ニコニコ動画では2次創作、3次創作と一つのネタをこぞってみんなが手を付けていく、Twitterなんかでもそういった連鎖ゲームみたいなもので盛り上がったりもするけど著作権絡みでガチガチにやってしまうとユーザーはネット上で全く遊べないんですよね。

ソーシャルメディア全盛のこの時代でより自由に楽しめる環境を発信する側が先に提供してあげることがリスナーもうれしいしアーティスにとっても機会損失が減っていいことだと思います。

問題点があるとすれば、その自由(FREE)な環境下でアーティストが利益をどうやって確保していくかが最大の課題でセルフプロデュース(自分の宣伝)が上手な人は完全に個人でファンを捕まえて収益を確保して行くってことが可能ではありますが再現できている人はまだ現段階では極一部の人で多くのアーティストたちはどうやって利益を出せば良いのか、見いだせていない方も多いと思います。音楽を作るのも時間はかかる上にマーケティングまでとなると作業負担はかなりあります。そしてある程度の専門知識も必要になってきます。これを個人レベルでやっていくのは相当大変なことです。

そんなことをあれこれと総合的に考えた時にアーティストへのすべての手間を解消してあげながら収益の確保までを後押しできる形を一つのプラットフォームにすることが今後の音楽レーベルの課題なんだろうなというのを感じて、今の時点で再現できているところはあまりないのかなと思った時に「それだったら俺が作るしかない」という考えに至りネットレーベルを作る運びとなったんです。

最終的なビジョンとして目指しているのは未来のアーティストを支援できるプラットフォームになることに加え、このレーベルが本当の意味でクールでカッコいい音楽集団であること、そしてこのレーベルに所属していることが一つのブランドになるようにしていきたいと思っています。

これを書いている現時点ではまだまだですが、このビジョンをもっとブラッシュアップしていきながらより良い環境を構築できるようにこれからも頑張っていきたい。